
人気ブログランキング


こんにちは!晴れ晴れです。
晴れの日と雨が交互に来るようになって、水やりの心配がすっかりなくなりましたね。
朝夕は寒いくらいで、そろそろ、衣替えですね~。みなさんはどうですか?
そんな季節だからなのかもしれませんが…
最近、気になってはいたんですが、今朝はちょっとひどいなぁと…


【左はオクラの株元へ向かうモコモコ。右は秋キュウリの株元に向かうモコモコです。】


【ひどいのがコレです。左が小松菜の畝、右がダイコンの畝です。】
小松菜の畝がモコモコでひび割れて、せっかく出た芽が途切れたようになっています。
ダイコンにいたっては、大きくなりかけの苗が倒れてしまいました。
何でこんなことに???
そうです!モグラくんです。
【※参考のため載せておきます】

モグラがいるということはミミズがいるということで、できるだけ有機的に野菜作りをしたい私としては、悪いことではないと思うのですが、それを妨害されるのは…ちょっと😓
これは、ほっとけないぞ!というわけで、いつものように調べました!!!
わたしと同じようにモグラに悩んでいる方は、ぜひ参考にしてください。
まず判定:それは本当にモグラくん?
3つのチェックで即判定
- 線状の盛り土:地表がスーッと筋状に持ち上がる(踏むとフワッと空洞)。→まさにコレ!
- 小山(モグラ塚):円錐状の土が点々。→雪解けのあと、至る所に出現します!
- かじり跡ゼロ:野菜・芋類に齧痕がない。かじられているならネズミの可能性。
“本道”発見のコツ(深掘りポイント)
通路上を足で一度踏み潰す→翌日また同じ場所が盛り上がるなら、そこが頻繁に使う本道。ここを起点に対策すると効率が段違い。
被害の本質:モグラは野菜を食べないが、根を“持ち上げる”
- 根が切れる/浮く → 水分・養分が吸えない → 苗がしおれる、倒伏する。
- 通路にネズミが便乗 → 芋や根菜がかじられる二次被害。
- ミミズ激減 → 土の団粒化が進まず、肥沃度が落ちることも。
対策の目的は「駆除」より“ここは居心地が悪い”と知らせて去らせる+侵入経路を物理的に断つこと。
最短で効くプラン
1:現状把握
- 盛り上がりをスマホで撮って地図化。
- 踏み潰しテストで本道を特定。
- 苗の根元の浮きを点検(軽く揺らして確認)。
2:追い出し開始(忌避+振動)
- 本道の両端に忌避剤(ヨード系パック/ナフタリン系粒/木酢液・唐辛子エキスなど。粒/パック)を投入。雨の予報なら翌日に。
- ソーラー振動杭を10m格子目安で複数本。本道の近傍に1本は必ず。
- ※薬害注意:木酢液や唐辛子原液は根に触れないよう通路内だけに。
3:通路を崩して“歩きにくく”
- 新しい盛り上がりを毎日踏み潰す。
- 高畝は裾を手で締め直す(通路が畝下にできやすい)。
4:再侵入の有無を判定
- まだ“本道”が復活するなら位置を変えて振動杭を差し替え。
- 被害が大きい区画は外周バリアの施工計画へ。
5:再発防止の根幹(物理バリア)
- 区画の外周に金網 or 波板シートを深さ30–40cmで埋設。
- 網目10mm以下推奨。上端は地上5cm立ち上げ、コーナーは重ねて結束。
- 畝下の要所(苗列の直下)は防根シートで“根を守る層”を敷設。
捕獲器は“最後のカード”(使うならここまで配慮)※わたしはやりませんが…
地域によっては許可が必要。まず自治体へ確認を。
- 設置は“本道”一本勝負:踏み潰し→再隆起した1直線を狙う。
- 人の匂い対策:手袋必須、器具は土で擦って土臭く。
- 向き:通路の両方向から入っても掛かるタイプを選ぶと成功率UP。
- 点検は毎朝:他生物の誤捕獲や通路崩壊を防ぐ。
- 処置:生体をいたずらに苦しめない・野外リリース可否は法令順守。
よくある“効かない”の原因
- 振動杭が1本だけ・位置固定 → 順応される。
- 忌避剤が根に触れて薬害 → 苗が弱る。
- バリアの深さが浅い/コーナーが甘い → そこから侵入。
- 通路に大量の水入れ → 根腐れ・土壌流亡のリスク増。
- 堆肥置き場が畝の真横 → ミミズ密度↑でモグラを呼ぶ。
対策の予算×手間の目安
- まずは軽量級(即日):忌避剤+振動杭(数千円〜1万円)。
- 被害が続くなら中量級(週末DIY):外周に波板/金網(1〜3万円、規模次第)。
- どうしても止まらないなら:捕獲器(法令確認の上、要学習・要点検)。
まとめ:組み合わせと“位置の工夫”が勝ち筋
- 本道を見つける(踏み潰しテスト)。
- 忌避+振動を位置戦で当てる(外へ誘導、2週間ごとに組み替え)。
- 物理バリアで侵入経路を閉じる(深さ30–40cm、網目≤10mm、立ち上げ5cm)。
「よく効く1点豪華主義」より、小さな手を複数、場所を選んで打つ。
これが家庭菜園サイズの最短ルートですかね。
今朝の畑の様子です。
左は、本葉が出始めたダイコン。右は、雄花が咲いた秋キュウリの苗です。ウリハムシがとまってました。


ナスもまだイケる感じです。


というわけで、今回はココまで。
最後まで、読んでいただき、ありがとうございました😄次回もお楽しみに。
お帰りの際は、よろしければコレをポチッとしていただけるとうれしいです。

にほんブログ村
#家庭菜園 #モグラ対策 #大根の育て方 #秋キュウリの育て方