【ウチの畑】初めての間引き体験!小松菜・ダイコン 最適な方法とは?

家庭菜園
人気ブログランキング
人気ブログランキング にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ PVアクセスランキング にほんブログ村

んにちは!晴れ晴れです。

秋晴れの朝、窓を開けると寒いくらいの冷たい風が入ってくるようになりました。

わたしは、すっかり長袖シャツに慣れてきました。みなさんはどうですか?


さて、今朝は、順調に育ってきた小松菜とダイコンを間引たので、その報告から。

種まき以来、1度もまくっていなかった防虫ネットをまくりました。

ネットの効果はバツグンですね。ほぼ虫食いは見られません。モグラのトンネルはありますが…。

左が小松菜、右がダイコン。

小松菜は、一直線に適当に蒔いたのでムラがあり過ぎですね。

ダイコンは一カ所に5~7粒ずつ蒔いて、ほぼすべて発芽していますね。

間引きは、2段階に分けてやるのが良いそうで、今回はその1回目。

…で、コレを間引いて…こんな感じ。

小松菜は1cm間隔を意識して、ダイコンは一カ所あたり2~4株にしました。

やってみてわかりましたね。小松菜を間引くのって、めっちゃめんどいです

もうちょっと、種まきの時に芽が出た状態を想像しておくべきでした!

どういうことかというと、小松菜の種って小さくて、種を蒔いたときに均等に蒔けなかったんですね。

当然、発芽した芽も密集してしまい、その密集している状態で、大きい芽を残して小さい芽を間引こうとすると、大きい芽の下に小さい芽が重なり合っているので、いったん大きい芽を倒さないと小さい芽が採れないんですね。わかりますか?

すると、倒れた大きい芽の根が土から抜けてしまうんです。ぶきっちょな私にはムズいでした。

というわけで、慎重に慎重に作業して、最後は、防虫ネットを元どおりにかぶせて終了しました。

もう1回、間引いたらしばらく放置の予定です。時期としては10日後くらい…再来週くらいになるのかな?


次は、秋キュウリ。一応、順調なんですが…

ウリハムシ+ヨトウムシのダブル攻撃を受けている状況です。防虫スプレーではやっぱりムリかなぁ。。

「大ばばのオクラちゃん」も、1メートル50センチを超えてきて収穫も終盤ですね。

【カマキリのおかげなのか、ガの幼虫が見当たらなくなりました】


夏のあいだ、小さい実ばかりだったナスとピーマンが、今になって大きく育つようになってきました。

更新剪定の賜物ですかね。


というわけで、今回はココまで。

最後まで、読んでいただき、ありがとうございました😄次回もお楽しみに。

お帰りの際は、よろしければコレをポチッとしていただけるとうれしいです。

にほんブログ村 花・園芸ブログへ
にほんブログ村

#家庭菜園 #小松菜栽培 #大根の育て方 #秋キュウリの育て方 #秋ナスの育て方 #オクラ栽培




タイトルとURLをコピーしました