【ウチの畑】緊急事態発生!!秋キュウリに「灰色カビ病」?「うどんこ病」?

家庭菜園
人気ブログランキング
人気ブログランキング にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ PVアクセスランキング にほんブログ村

こんにちは!晴れ晴れです。

台風のせいでしょうか。カラッとした晴れの日がなくなって、雨が増えてジメジメ日が続いてます。


それが原因かはわかりませんが、秋キュウリに大きな異変が!!

6つあるキュウリの株のうちの1つが、こんなになってしまいました。

虫食いは、ウリハムシとヨトウムシで、これは他の株でも見られるのでいいのですが、

問題は、白くなっている部分です。

左は、「うどんこ病」か「ベと病」でしょうか?

夏キュウリにも「うどんこ病」は発生しましたが、なんとなく違うような…?

右の、成長点が白い綿のようになっている状態

調べたら「灰色カビ病」らしく、これはすぐにでも切ってしまわないと伝染するそうです。

対策をまとめると、病変部を切除するのがベストらしいです。

  • 白くなった葉やカビに覆われた部分は早めに除去
  • そのまま畑に落とさず、袋に入れて処分
  • 感染が広がる前に、ツルの途中で切る勇気も大切。

さらに、風通しと乾燥を確保して

  • 下葉を3〜4枚ほど整理して風の通り道を作る。
  • 株元の敷き藁が湿っている場合は、一時的に外して乾燥。
  • 雨が多い時期は、支柱トンネル+雨よけビニールで葉を濡らさない工夫を。

さらに、さらに、殺菌剤で予防・抑制市販の殺菌剤で広がりを止めることもできるそうです。

  • ダコニール1000 … ベト病・灰色かび病・うどんこ病にも対応
  • ベンレート水和剤 … 花や果実へのカビ感染を抑える
  • トップジンM水和剤 … 果菜類全般に効果が高く扱いやすい



あとは、成長点を切っちゃって大丈夫か?ということですが、

これは、根元の脇芽が元気なら再生可能だそうなので決行しました。(左の写真)

右は、そのとき発見したイモムシです。

とりあえず対応してみましたが、この後も注意して見守っていきたいと思います。


では、そのほかの野菜たちですが…

【左:まだまだイケてるオクラ  右:しその実の収穫時期を迎えた青じそ】

【左:大きくなり始めた小松菜  右:間引き終えたダイコン】

【左:絶好調の秋なす  右:10月9日、今朝の収穫】

10月も半ばにさしかかって、気温も落ち着いてきました。この地域では、11月に入ると冷え込む日がグンと増えてきます。野菜作りも、もうわずかになってきました。


というわけで、今回はココまで。

最後まで、読んでいただき、ありがとうございました😄次回もお楽しみに。

お帰りの際は、よろしければコレをポチッとしていただけるとうれしいです。

にほんブログ村 花・園芸ブログへ
にほんブログ村

#家庭菜園 #秋キュウリの育て方 #うどんこ病 #灰色カビ病 #ウリハムシ #ヨトウムシ




タイトルとURLをコピーしました