人気ブログランキング
こんにちは!晴れ晴れです。
11月に入って1週間。3連休は全部冷たい雨。連休明けは秋晴れ…という何とも残念な晩秋です😢
この火曜日の朝は最低気温が5℃を下回り、ゴミ出しに出るのに慌ててベンチコートを引っ張り出しました。
これから、私には太平洋側にお住まいのみなさんがうらやましくなる季節がいよいよやってきます。
あとひと月もすれば初雪も降りそうなので、
今回は「冬じたく第1弾」をお伝えします。
【左:Before 右:After】


どこが変わったでしょう?(間違い探しクイズか!)
まず、手前のオクラ。1m50cmはあったのを抜きました。


心配していた「根こぶ線虫」ですが、大丈夫なようです。コブは見当たりません。
でも、もしコブがあったら、どうすればいいのか?
心配ですよね。
なので、調べてまとめました。
🔍 根こぶ線虫の見分け方
根こぶ線虫は、植物の根に寄生する小さな線虫です。地上部だけでは判断が難しいですが、以下のようなサインがあれば要注意です。
- 生育不良(生長が悪い): 水や肥料を与えているのに、オクラの生長が止まったり、非常に遅くなったりします。
- 葉の異変: 葉が黄色くなったり(黄化)、日中にしおれたりしやすくなります。これは、根が傷つけられて水や養分を十分に吸えなくなるためです。
- 決定的なサイン(根の確認): 株を抜いて根っこを確認すると、大小のコブ(こぶ)が多数できているのが確認できます。これが「根こぶ線虫」の名前の由来です。
💡 ポイント: 地上部に異変を感じたら、試しに生育の悪い株を一本抜いて根っこを見てみましょう。白い塊や膨らみがあったら、それが根こぶです。

【マイナビ農業より引用 https://agri.mynavi.jp】
🛡️ 根こぶ線虫の対策と予防法
根こぶ線虫は一度土に定着すると駆除が難しいため、「予防」と「被害を広げない対策」が重要になります。
1. 栽培面からの予防・対策
- 連作を避ける: オクラは根こぶ線虫の被害を受けやすいため、同じ場所での連作(続けての栽培)は厳禁です。別の科の植物(例えばイネ科など)と輪作しましょう。
- 土壌消毒:
- 太陽熱消毒: 夏場の暑い時期に、土に水をたっぷり与え、透明なビニールで覆って数週間放置し、太陽熱で土壌の温度を上げて線虫を死滅させます。
- 石灰窒素の利用: 植え付け前に土に石灰窒素を施用することで、殺虫・殺菌効果が期待できます。
2. 根こぶ線虫対策作物の活用
- 対抗植物の栽培: 線虫の密度を下げる効果がある植物を栽培する方法です。
- マリーゴールド(特にフレンチマリーゴールド): オクラを植える前に、畑全体または周囲にマリーゴールドを植えておくと、線虫の密度を下げる効果があります。
3. 被害株・土の処理
- 被害株の処分: 根こぶのできたオクラの株は、根っこを含めて畑に戻さず、ビニール袋に入れて処分しましょう(焼却処分が理想)。これにより、線虫が土に残って次の作物に被害を出すのを防げます。
- 農具の洗浄: 根こぶ線虫のついた土が、鍬や長靴、トラクターなどの農具について他の畑に運ばれないよう、使用後はきれいに洗い流しましょう。
✅ まとめ
根こぶ線虫の被害は、まずは「根のコブ」で確信し、「連作を避ける」「土壌消毒」「マリーゴールドの活用」の三つを柱に対策を進めることが大切です。
次に、大葉(青じそ)と小松菜です。
【左:Before 右:After】


大葉は、前回にお伝えしたとおり↓種を取ってありますが、地面に落ちてしまった種もあると思うので、来年の春に雑草のように、また生えてくるんでしょうね。それも楽しみにしておこうと思います😉
小松菜は、かなり大きくなったので、そろそろ収穫です。
なので、防虫ネットを外しました。で、よく見てみると…
【左:ムシに食べられた跡が所々に… 右:防虫ネットの丸支柱にコイツが…】




防虫ネット。効果がなかったとは言わないけれど、何かのサナギが内側にあったのにはビックリです😕
最後に、こちらは冬じたくではないですが…
【左:今ひとつ大きくならない秋キュウリ2号 右:最後の収穫を待つピーマン】




【左:少しずつ太くなっているようなダイコン 右:最後の収穫を待つナス】




【左:玄関横の花壇に植えた菜っ葉用のダイコン 右:ダイコン菜に隠れていた赤とんぼ】




あ、言い忘れていましたが、今月でこのブログを立ち上げて半年が経ちました。多くの方に見に来ていただき、とても嬉しく思っています。私の家庭菜園は、雪が多く降るので、あと少しでお休みになると思いますが、その間も何とか記事掲載は続けていきますので、何卒よろしくお願いします。
というわけで、今日はここまで。
最後まで、読んでいただき、ありがとうございました😄次回もお楽しみに。
お帰りの際は、よろしければコレをポチッとしていただけるとうれしいです。
にほんブログ村
#家庭菜園 #大葉の育て方 #秋キュウリの育て方 #秋ナス栽培 #オクラ栽培 #ピーマン栽培 #大根栽培 #小松菜栽培

![[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。] [商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]](https://hbb.afl.rakuten.co.jp/hgb/4df2a319.48f795c6.4df2a31a.5811126d/?me_id=1396882&item_id=10000598&pc=https%3A%2F%2Fimage.rakuten.co.jp%2Fboushiya-looandc%2Fcabinet%2F07914487%2F2024aw%2F24aw_276_clmoa_1.jpg%3F_ex%3D240x240&s=240x240&t=picttext)

![[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。] [商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]](https://hbb.afl.rakuten.co.jp/hgb/4df2a524.71657eb7.4df2a525.bfcc8d46/?me_id=1334121&item_id=10000248&pc=https%3A%2F%2Fimage.rakuten.co.jp%2Fcouscous-0884%2Fcabinet%2Fmonpe01%2Fimgrc0126135754.jpg%3F_ex%3D240x240&s=240x240&t=picttext)
