【ウチの畑】小松菜を初収穫!でも…?葉っぱが白くなってた…なんで?

家庭菜園
人気ブログランキング
人気ブログランキング にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ PVアクセスランキング にほんブログ村

こんにちは!晴れ晴れです。

今日も雨です。でも、昨日の土曜日はまあまあ良い天気だったので、先週よりはマシか。。。

野菜たちにとっては、晴れの日の朝は「放射冷却」で冷え込むので、今朝のような雨の方が暖かくて良いのかもしれません。

みなさんのお住まいのところはいかがですか?

テレビを観てると、話題はやっぱり関東(東京?)中心なので、冬は特にうらやましくなりますね。

また、こんな季節がやってくるんだなと思うと、気が重くなります😔


前置きが長くなりましたが、今日の本題入りますね。

初収穫した小松菜です!

スーパーで見かけるよりはちょっと小さめですが、まあ食べられそうなので、思い切って収穫してみました。

しかし、気がかりなことが…。この、所々にある白くなった葉っぱ…。悪い病気にでもかかったのかな?

気になったので、いつものように調べてみました。


🌡️ 原因①:冷え込みによる「低温ストレス」

小松菜は比較的寒さに強い野菜ですが、10℃を下回る日が続くと葉の色が薄くなることがある。
朝露や霜に当たった部分の細胞が壊れてしまうため、光沢のない白っぽい葉が現れる。

また、気温が下がると根の活動が弱まり、栄養分の吸収が鈍るのも白化の一因。

🔸対策

  • 夜間は不織布(パオパオなど)やビニールトンネルで保温
  • 株元にワラやマルチを敷いて地温をキープ
  • 朝日が当たるまで霜が残らないように風通しを良くする

🪲 原因②:虫の食害(ヨトウムシなど)

白く見える部分の中には、虫が食べた跡が乾燥して白くなったものもある。
写真のように小さな穴がポツポツと開いている場合は、ヨトウムシの仕業かも。

🔸対策

  • 葉裏をこまめにチェックし、幼虫を見つけたら手で除去
  • 有機栽培でも使える薬剤を散布
  • 寒冷紗をかけて今後の食害をブロック

🌱 原因③:栄養バランスの乱れ(特に窒素・マグネシウム・リン酸不足)

気温の低下で根の吸収力が落ちると、肥料が土にあってもうまく吸い上げられないことがある。
特に下葉から黄白色になっている場合は、窒素やマグネシウムの不足が疑われる。

また、葉柄(茎の部分)が淡い紫〜赤みを帯びている。これは、リン酸の吸収不足寒さによる代謝低下のサイン。
リンが吸収されにくくなると、植物は糖分をうまく移動できず、葉柄にアントシアニンがたまって赤く見えることがある。
この紫がかった色は「冷え込んだ朝を何度か経験した植物」によく見られる反応。

🔸対策

  • 液体肥料(ハイポネックスなど)を薄めて軽く追肥
  • 過湿にならないよう水やりを控えめに
  • 葉の色が戻るまで1週間ほど様子を観察

🚨原因④: 白さび病

白さび病は、糸状菌(カビ)が原因で起こる病気で、アブラナ科の野菜(小松菜、カブ、白菜など)によく見られる。

🌿 主な症状

  • 葉の裏側に、初めは淡緑色で、後に白い粉状に盛り上がった斑点(胞子のう)ができる。
  • 葉の表面は、裏側の白い斑点に対応する形で、淡黄色や退緑した(色が抜けた)斑点が現れる。
  • 症状が進行すると、白い粉(胞子)が飛散して他の株に広がり、葉全体が白く覆われることもある。

🌧️ 発生しやすい条件

  • 低温で多湿な環境(特に秋の長雨晩秋から早春にかけて)
  • 風通しが悪い場所(密植している場合など)
  • 窒素肥料が多い(葉が軟弱に育つため)

📝 対処法と予防策

もしコレが原因なら、被害の拡大を防ぐために、以下の対処法を試みるべし。

  1. 被害株の除去と処分
    • 白い粉(胞子)を飛散させないよう注意しながら、発病している葉や株をすぐに抜き取り、畑の外で処分する(土に埋めたり、畑に放置したりしない)。これが最も重要。
  2. 風通しと湿度管理
    • 小松菜の株間を広げたり、茂りすぎている葉を取り除くなどして、風通しを良くし、湿度が高くなるのを避ける。
    • 水やりは、葉の上からではなく、できるだけ株元に静かに行い、泥の跳ね返りや葉に水滴が残るのを防ぐ。
  3. 土壌対策
    • アブラナ科の野菜を続けて栽培する連作を避けることが、根本的な予防になる。
  4. 薬剤の使用
    • 症状が広がるようであれば、小松菜の白さび病に登録のある殺菌剤の使用を検討。

ということで、ウチの場合は、どれかと言えば…

結論! 「低温ストレス」と「リン酸不足」で決定!ですね

特に先週の3連休は冬型が強まって冷たい雨が降り続き、連休明けの朝は5度以下になったくらい、チョー寒くて凍えたので。白さび病も、葉っぱをよく見ましたが、幸いにも発生している様子はなかったのでホッとしています。


秋キュウリ2号・3号です。

もう収穫してもいいかなと思うのですが、夏のに比べると、今ひとつなので、ギリギリまで粘ってます。

この寒さなので、巨大化はしないと思うので。しかし、苗自体はもう枯れ枯れ、ボロボロです。


花壇のダイコン菜は元気いっぱいです。むしろ、畑のダイコンより元気かも…。ついでに、そのほかの花たちも見てやってください。


というわけで、今日はここまで。

最後まで、読んでいただき、ありがとうございました😄次回もお楽しみに。

お帰りの際は、よろしければコレをポチッとしていただけるとうれしいです。

にほんブログ村 花・園芸ブログへ
にほんブログ村

#家庭菜園 #小松菜栽培 #秋キュウリ栽培 #白さび病 #ダイコン菜




コメント

タイトルとURLをコピーしました