
人気ブログランキング


これをご覧ください。これ、どちらもウチの畑のキュウリです。
両方、曲がってますよね。でも、決定的な違いがあるんです。


A【まん丸に曲がってしまったキュウリの実】 B【表面や形がイビツになったキュウリの実】
左のAは、曲がってはいますが、表面はなめらかです。それに対して、右のBはボコボコしていて表面にも傷のようなものが見えます。
さらに、Bをよく見てみると↓


細くなった部分に3つの穴が開いていて、割ってみると虫食いようなの跡が…。。。ひぇー💦
しかし、犯人はすでに逃亡してしまったもよう。
犯人はだれなんだぁ!
今回は、わたしの畑のキュウリに起こったこの「事件」を深掘りし、その原因から対策を解明するだけでなく、曲がったキュウリも美味しく食べきる方法まで、キュウリの実を巡るあれこれをたっぷりご紹介します。
😱 曲がったキュウリ、その正体は?
収穫したキュウリがくるんと曲がっていたり、途中でくびれていたり。さらに、よく見ると開いていた穴…。キュウリを切ってみたら、中が空洞になってました。そりゃビックリですよ。
でも実は、この現象、家庭菜園ではよくあることなんですよね。考えられる原因はいくつかあります。
1. 🔍 犯人は害虫?!
今回のように、曲がった部分に穴が空いていて、中に空洞があった場合、最も可能性が高いのが害虫による食害です。とくにキュウリに入り込む可能性がある虫は、下の画像のようなものがあるようです。彼らが幼いキュウリの実を食害することで、成長が阻害され、形がいびつになったり、穴が空いたり、空洞ができたりすることがあるんですね。


【ウリハムシ:葉だけでなく、花や若い実にも侵入】 【ヨトウムシ類:夜間に活動、葉や実を食べる】
→ 今回の犯人は ヨトウムシにちがいない!逮捕できていないのであくまで推定です!
2. 🌱 栄養不足や水分ストレス
キュウリは非常に成長が早く、たくさんの栄養と水を必要とします。
ウチの畑の場合はここ最近の雨で、曲がりが解消しつつあるので、たぶん水不足ですね。
- 栄養不足: 特にカリウムが不足すると、実の先端が細くなったり、全体が曲がったりすることがあります。
- 水分ストレス: 水分が不足したり、逆に多すぎたりすると、実の成長に影響が出て、いびつな形になることがあります。急激な乾燥の後の大量の降雨なども、実割れや曲がりの原因になることがあります。
3. 🌡️ 温度や日照不足
キュウリは高温を好む野菜ですが、極端な高温や低温、あるいは日照不足も実の生育に影響を与え、曲がりの原因となることがあります。
4. 🐝 受粉不良
キュウリは受粉によって実が肥大します。受粉がうまくいかないと、実が途中で成長を止めたり、形がいびつになったりすることがあります。特にプランター栽培などで、周りに受粉を助ける虫が少ない場合に起こりやすいです。
💡 曲がったキュウリを防ぐには?
では、せっかくのキュウリをきれいに収穫するためには、どんな対策があるのでしょうか?
- こまめな観察と早期発見: 毎日キュウリの株をチェックし、アブラムシなどの害虫を見つけたら、すぐに駆除。早期発見が何よりも大切。
- 適切な水やりと追肥: 土の表面が乾いたらたっぷりと水を与え、生育状況に合わせて追肥する。特に実がなり始めたら、肥料切れに注意が必要。
- 株の健康維持: 風通しを良くするために適宜剪定を行い、株全体を健康に保つことで、病害虫への抵抗力を高める。
- 防虫ネットの活用: 害虫対策として、キュウリの株全体を覆うように防虫ネットをかけるのも有効な手段です。しかし、株が大きくなるとなかなかむずかしいですよね。
🍴 曲がったキュウリも美味しく食べよう!
形がいびつでも、虫食いがあっても、内部の大部分が健全であれば、もちろん美味しく食べられます!むしろ、家庭菜園ならではの個性として楽しみましょう。穴が空いていたり、変色している部分は取り除けば問題ありません。
ここでは、曲がったキュウリを美味しく消費するアイデアをいくつかご紹介します。
1. 🥒 定番からアレンジまで!和え物・サラダ
形が気にならない和え物やサラダは、曲がったキュウリにぴったり。切ったり、たたいたりすれば、元の形なんてどうでもいいですからね。
- たたきキュウリ: 包丁の腹や麺棒でたたいてから、ごま油、醤油などで和えれば、立派な一品に。
- ツナとキュウリのサラダ: マヨネーズやヨーグルトで和えるだけの簡単サラダ。
- ピリ辛中華風和え: ラー油や豆板醤を効かせれば、ご飯が進むおかずに。
2. 🍲 煮込み・炒め物でカサ増し!
火を通す料理なら、さらに気になりません。
- キュウリと豚肉の味噌炒め: 乱切りにしたキュウリと豚ひき肉を炒め、味噌で味付け。ご飯がすすむボリューム満点のおかずに。ナスとピーマンを入れたらさらに良し。
- キュウリの漬物: ぬか漬けや浅漬け、醤油漬けなど、様々な漬物で保存食にするのもおすすめです。わが家の定番はコレです!朝に収穫して切って、ジップロックなどの保存袋に速攻で漬ける。
3. 🍹 冷たいドリンクやデザートに?!
意外かもしれませんが、キュウリはドリンクやデザートにも活用できます。ほかのサイトを見ていたら、良さげなレシピを発見したのでリンクを張っておきますね。
- キュウリとバナナのスムージー: スライスしたキュウリとバナナを牛乳と混ぜるだけで、見た目も涼しげなスムージーに。
まとめ 「事件」のおかげで、また学びが増えた!
家庭菜園では、プロの農家さんのようにはいかないことも多々あります。でも、それがまた醍醐味ですよね。今回の「事件」のおかげで、キュウリについて、また新しい知識を得ることができました。何はともあれ、曲がったキュウリも、虫に食べられたキュウリも、愛情を込めて育てた証拠。美味しく消費して、次の収穫に向けてまた頑張ります!
この記事が、あなたの家庭菜園のお役に立てば、大変うれしいです。
みなさんの野菜たちがこれからも元気に育ちますように!
では、今回は、この辺で。。。
お帰りの際は、よろしければコレをポチッとしていただけるとうれしいです。

にほんブログ村

ふるさと納税で能登「輪島」を応援しましょう!
ふるさと納税で能登「珠洲」を応援しましょう!
コメント