【ウチの畑】また出た!芽も出た!巨大イモムシ&ダイコン&秋キュウリ~

家庭菜園
人気ブログランキング
人気ブログランキング にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ PVアクセスランキング にほんブログ村

こんにちは!晴れ晴れです。

過ごしやすくて、畑の作業も楽になってきました。みなさんの地方はどうですか?


今朝の畑の様子です。今朝もいろいろ見つけました!

コレは何でしょう?

成長すると…こうなる

さらに成長すると…こうなる

コレ、「クロメンガタスズメ」です!今朝の幼虫で、今シーズン3匹目。

前の2匹は、10cmくらいの大きさでしたが、今回のは5cmくらいで小さいですね。

あんまりにも出るので、詳しく調べました。

クロメンガタスズメの幼虫の駆除方法(完全対策)

① 手で捕殺(最も確実)

  • トングや軍手を使って直接つかむ。
  • 大きくて動きは遅いので、捕まえるのは簡単。
  • バケツに石鹸水や塩水を入れて沈めると処理しやすい。

② 株元の土を掘る

  • 蛹化のために土に潜る習性がある。
  • 幼虫を取り逃した場合、株元を軽く掘ると蛹が見つかることも。

③ 防虫ネット

  • 成虫のスズメガは夜間に飛来し、葉裏に卵を産みつける。
  • 夏の夜に見回すと、大型の蛾がホバリングして蜜を吸っているのを見かけることも。
  • 事前に防虫ネットを張ると、卵を防げる。

④ BT剤(生物農薬)

  • 小さい幼虫(2cm以下)に有効。
  • 「ゼンターリ顆粒水和剤」など、家庭菜園でも使える登録農薬がある。
  • ただし、5cmを超える大きさになると効果が薄い。

駆除のタイミング

  • 早期発見が鍵:大きくなる前に駆除する。
  • 小さいうちは葉をかじる程度、大きくなると茎ごと落とす。
  • 見逃すと1匹で株全体を枯らすほど食害が進む

ほかにも、コレ。

左は、ガに見えるけど、イチモンジセセリ」っていう蝶なんですね。右はカマキリです。


前回の記事です。

ダイコンです。左が9月19日、右が20日。1日でこんなに育つんですね。

虫がつきそうなので、防虫ネットをかぶせました。


最後に、キュウリです。左が9月19日、右が21日です。

花がつき始めました。そろそろ、摘芯の時期ですかね。


というわけで、今回はココまで。

最後まで、読んでいただき、ありがとうございました😄次回もお楽しみに。

お帰りの際は、よろしければコレをポチッとしていただけるとうれしいです。

にほんブログ村 花・園芸ブログへ
にほんブログ村

#家庭菜園 #クロメンガタスズメの幼虫 #大根の育て方 #秋キュウリの育て方




タイトルとURLをコピーしました