
人気ブログランキング


こんにちは!晴れ晴れです。
連日の大雨の影響で、4日ぶりの更新になります。
みなさん、元気でお過ごしでしたか。わたしは、noteの方をがんばってました…。
今日は、この写真から。


【摘芯して下のわき芽が成長してきたオクラ】 【な~んにもしてない、あとから定植したオクラ】
ウチのオクラって、小さいということに、最近になって気づいた。
きっかけは、先週、日テレの「満点・青空レストラン」をたまたま観てたら、

【日本テレビ“満点・青空レストラン”ホームページより】
テーマが「オクラ」で、そのオクラ、なんか大きいな…と。
でも、テレビで紹介されるくらいのオクラだからな。当然かな…と。
ところが、昨日、youtube動画を観てたら「オクラの切り戻し」のがあって、そのオクラがデカいのなんの。
2m近くあるじゃん!
そしたら「大人の背丈を超えたら切り戻せ」だって?
ウチのオクラ、腰丈ですけど…? 生育不良?
コレって、切り戻し…必要ある?

で、さらに調べましたよ。そうしたら、ありました!
ウチのオクラは、実の形から「ベターファイブ」っていうやつです。たぶん…。
これが「ベターファイブ」。
【ウチで採れたオクラ】一緒じゃん!

ベターファイブの特徴
- 草丈が低め(60〜80cm)
→ 一般的なオクラより丈の低い矮性(わいせい)タイプ。強風にも比較的強い。 - さやは五角形(角オクラ)
→ 切り口が星形になり、見た目がきれい。 - さやの長さは約7〜8cmで収穫
→ 大きくしても比較的やわらかいが、若採りの方が美味しい。 - 早生品種(収穫開始が早い)
→ 播種から約50〜55日で初収穫できる。 - さやがやわらかく食味が良い
→ 茹でると鮮やかな緑色になり、粘りも強い。 - 暑さに強く、病気にも比較的強い
→ 夏場の高温期でも安定して結実。 - プランター栽培にも適する
→ 草丈が低いので狭いスペースや家庭菜園向き。 - 収穫期間は中期まで
→ 長期取りよりも、夏のピークに集中して収穫するのが向く。
ということは「切り戻し」せずに終わり…?
えー。もったいない気がするなぁ。

なので、しばらくがんばって続けてみることにします。
というわけで、今回はココまで。
最後まで、読んでいただき、ありがとうございました😄次回もお楽しみに。
お帰りの際は、よろしければコレをポチッとしていただけるとうれしいです。

にほんブログ村
#家庭菜園 #オクラの育て方 #オクラの切り戻し #オクラの種類

人気商品です!