
人気ブログランキング


今年初めて取り組んだ、畑での家庭菜園。
妻が去年プランターでやって失敗して、あんまり気が進まなかったけど、どうしても今年もやりたいと言うので、「スペースも空いてそうだし、まっいいか」という感じでやることにしたオクラ栽培。
やってみて、いやいやコレ、やって大正解でした!
オクラこそ、みなさんにも、ぜひ育ててほしい!
暑さに強く、手がかからず、花も美しく、しかも栄養満点。
さらに、1株でも毎日収穫できるコスパの良さが魅力です。
この記事では、そんなオクラの知られざる魅力と育て方を、わかりやすくまとめました。
🌱オクラってどんな野菜?-おすすめな理由
- アオイ科の一年草
- 原産はアフリカ。暑さに非常に強い ※寒さには弱いです…
- ネバネバ成分(ペクチンなどの水溶性食物繊維)が胃腸に効く
- βカロテン、カリウム、ビタミンCなどを多く含み、ガン予防・免疫力アップ・視力維持・粘膜や皮膚、髪の毛等の健康維持・抗酸化作用による美容効果・アンチエイジング効果など様々な効能が期待できる。
- 花が美しく、観賞用としても楽しめる
- 病気や害虫に強い
- 収穫期が長い→暑い7月~9月いっぱいまでずっと収穫が続く

🌼 朝に咲く淡い黄色の花は、実はオクラの最大の隠れた魅力。
咲いている時間はわずか数時間。見つけたらラッキーです!
🪴オクラの栽培方法
🔸用意するもの
- 深めのプランターや鉢 → 葉が大きくかなり広がるので、複数の株を植えるときは株間を30㎝程度は空けたいところ
- 野菜用培養土
- オクラの種(おすすめ:アーリーファイブ、ヘルシエなど)
- 支柱(草丈対策に)
🔸栽培スケジュール
時期 | 作業内容 |
---|---|
5月上旬〜6月中旬 | 種まき・発芽 → 買った苗を植えるのが最も簡単でおすすめ |
6月〜7月 | 本葉展開・支柱立て |
7月〜9月 | 花が咲き収穫ピークへ |
10月上旬 | 株の整理・片付け |
🔸水やりと管理 →軌道に乗れば、放っておいても大丈夫!
- 土の表面が乾いたらたっぷりと
- 真夏は朝夕2回の水やりがおすすめ ※畑なら2・3日くらいなら、やらなくても大丈夫
- 肥料は肥料を最初に混ぜておけば追肥なしでもOK ※最初の花が咲いたら追肥するのが望ましいです
🔸摘心と支柱
- 本葉が6〜8枚出たら、摘心(先端をカット)
- 脇芽が出て、収穫できる実の数が増える
- 草丈が伸びるので支柱で倒伏防止
🐛オクラ栽培で注意したいこと
よくあるトラブルと対処法
症状 | 原因 | 対策 |
---|---|---|
1.苗が枯れる | 寒さ | 苗を定植する時期を焦らない 朝の最低気温が20度以下にならなくなるまで待てれば… |
2.葉が縮れる | アブラムシ | 木酢液、捕殺、風通し改善 |
3.実がかたい | 収穫遅れ 毎日チェックして早めに収穫 | 開花後3〜5日で収穫 実が5〜7cmで柔らかいうちに 大きくなると筋がかたくなる もう少し大きくぐらいが良い |
4.花が落ちる | 水切れ、暑さ | 朝の水やりで調整する |
わたしたちの失敗談
今年の春は、張り切って苗を買って、ゴールデンウィークに定植したら、寒さで枯れてしまい、6月に別の苗を改めて買い直すことになってしまいました。
去年はプランターで栽培して、大きなオクラがいいと待っていたら、ゴワゴワの実になってしまい、湯がいても柔らかくならずスジスジでネバネバしないものになってしまいました。
🍴わが家の「オクラ」定番メニュー
1.オクラのおかか和えを冷や奴にのせて
湯がいたオクラを刻んで、鰹節と醤油(わが家は味ぽん)で和えて、冷や奴にのせるだけ
※刻んだ大葉を入れても美味

2.オクラと納豆のネバネバ和えをご飯にかけて
湯がいたオクラを刻んで、納豆と混ぜ、ご飯といっしょにかき込む ※梅肉を入れるとさらに美味しく

3.わかめと油揚げとオクラの味噌汁
わかめと油揚げの味噌汁に刻んだオクラを投入 ※+アルファでお好みの具材を追加するとさらに美味しく
※湯通しは沸騰したお湯に1分まで。ゆで過ぎは禁物です。せっかくの栄養がお湯の中に溶け出してしまいます。

※たくさん採れすぎても、保存袋で冷凍できるので心配ありません。
📝まとめ|オクラ栽培で“夏の家庭菜園”がもっと楽しくなる!
オクラはまだまだマイナー野菜ですが、
でも、その手軽さ、育てやすさ、収穫の楽しさを一度でも体験すると、きっと「また来年も育てよう」と思えるはずです。
来年の夏は、あなたの家庭菜園にもオクラを、ぜひ加えてみてください!
では、今回は、この辺で。。。

コメント