
人気ブログランキング


こんにちは!晴れ晴れです。みなさん、お久しぶりです。元気でお過ごしでしたか。
前回は、秋キュウリの育て方をざっくりと紹介しましたが、
今回は、実際の今日の作業、「畝づくりと肥料」について、お伝えしようと思います。
ウチの畑では、春からキュウリ、ミニトマト、大玉スイカ、小玉スイカ、ナス、オクラ、大葉の7種類を育ててきました。そのうち、昨日、キュウリとミニトマト、スイカを撤去しました。


【撤去したキュウリたち】 【撤去したミニトマトたち】3か月お疲れさま。ありがとう。
で、こうなりました。↓↓↓ 雑草取り、なかなか大変でした💦

で、今朝、改めて、秋キュウリのための「畝づくり」をしました。


【出来上がった畝】 【植え付け予定の秋キュウリの苗】
さて、植え付け前の正しい手順としては、下のようになるようですが、
手順1 石灰で酸度調整(植え付け10~14日前)
- キュウリは酸性土壌を嫌うので、苦土石灰をまく
- 目安:1㎡あたり100g程度
- 全体によく混ぜ込み、1週間休ませる
手順2 堆肥で土をリフレッシュ(植え付け7日前)
- 夏の栽培で固くなった土をやわらかくするために堆肥を投入
- 目安:1㎡あたり2~3kg
- 全体に混ぜて畝を整える
手順3 元肥を入れる(植え付け7日前)
- キュウリは肥料をよく吸う野菜。植え付け前にしっかり栄養を仕込む
- 化成肥料なら1㎡あたり100g前後
- 有機肥料ならボカシ肥を利用してもOK
- 畝を立て、1週間休ませて肥料をなじませる
手順1の苦土石灰はいらないかな…ということで、手順2と3をやっておきました。

天気予報では、来週まで雨が降らないらしいので、
それまでは水まきでしのいで、ひと雨きたあとで植え付けたいところですが…。
みなさんならどうしますか?
というわけで、今回はココまで。
最後まで、読んでいただき、ありがとうございました😄次回もお楽しみに。
お帰りの際は、よろしければコレをポチッとしていただけるとうれしいです。

にほんブログ村
#家庭菜園 #秋キュウリの育て方 #キュウリ栽培 #秋野菜の準備 #肥料のやり方

いよいよ出荷が始まりました。
人気商品です!