【ウチの畑】🙌小松菜の芽が出た!大根も出た!育て方を確認しよう!

家庭菜園
人気ブログランキング
人気ブログランキング にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ PVアクセスランキング にほんブログ村

こんにちは!晴れ晴れです。

みなさんの地域は、涼しくなりましたか?

こちらは、昨日の雨の後、キューっと涼しくなって、エアコンなしでこの室温です。

半袖だと寒いくらいで、気のせいか、虫もいなくなっているような。


前々回の記事です。

まず、小松菜と大根の続報です。

9月13日に種まきをして、小松菜は16日、大根は17日に発芽しました。

防虫ネットで囲んだ方が小松菜、もみ殻広げた方が大根です。

小松菜と大根は、同じアブラナ科の作物でよく似ています。育て方を表にまとめてみました。

項目小松菜大根
種まき時期春(3〜5月)、秋(9〜10月)
※秋まきが育てやすい
春(3〜4月)、秋(8〜9月)
※秋まきが甘く育つ
生育日数30〜40日で収穫60〜90日で収穫
栽培方法直まき。発芽後に間引き2回で株間10cm程度直まき。発芽後に間引き2〜3回で株間20〜30cm
土の条件根が浅いので柔らかく水はけの良い土
pH6.0〜6.5
根が深く伸びるので、30cm以上しっかり耕す
pH6.0〜6.5
水やり表面が乾いたらたっぷり
乾燥に弱い
発芽期〜根の肥大期は特に水分が必要
乾燥と過湿どちらもNG
間引き2回(本葉2枚と本葉4〜5枚の時期)2〜3回(本葉2枚、4枚、6枚くらい)
害虫アオムシ、ヨトウムシ、アブラムシアブラムシ、キスジノミハムシ、ネキリムシ
病気白さび病、べと病根こぶ病、黒斑病、軟腐病
管理のコツ防虫ネット必須
早どりが柔らかくて美味しい
土を深く耕すのが必須
石や堆肥の未熟分は根割れの原因
収穫草丈20〜25cmで収穫
外葉か株ごと抜く
根の太さ5〜6cmになった頃
品種によって長さが異なる

そして、今朝(9月19日)です。かなり大きくなってきました。


ウチの畑の全景です。秋キュウリも大きく育っています。

大葉(青じそ)に花が咲きました。「大ばばのオクラ」も復活してきました。


というわけで、今回はココまで。

最後まで、読んでいただき、ありがとうございました😄次回もお楽しみに。

お帰りの際は、よろしければコレをポチッとしていただけるとうれしいです。

にほんブログ村 花・園芸ブログへ
にほんブログ村

#家庭菜園 #小松菜の育て方 #大根の育て方 #大葉の花芽 #オクラの育て方




コメント

タイトルとURLをコピーしました