【ウチの畑】ナスの「切り戻し」と「更新剪定」 真夏に元気を取り戻すコツ

家庭菜園
人気ブログランキング
人気ブログランキング にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ PVアクセスランキング にほんブログ村

こんにちは!晴れ晴れです。

当ブログへ、ようこそ! みなさん、お元気でお過ごしでしょうか。


4株植えてあったナスから花と実がほぼ消えてから約2週間🍆詳しくはコチラ↓↓↓をご覧ください。

サイトやyoutubeを見て対策を発見!

で、挑戦したのが「更新剪定」

「そうか。もう夏のナスはアカンのかぁ。。。まぁ秋ナスに期待だな。。。」

と、半分あきらめて主茎をパツン。パツン。

更新剪定は復活まで3週間程度かかるとのことで。。。

「あーあ。しばらくナスは、おあずけかぁ。。。」

と、あきらめていたら…

「あれ?この差はなんだ

A【わき芽が伸びてきた!】                B【花と実が復活してきた】

左のAの株は、花も実もないけど、わき芽が伸びています。

それに対して、右のBは、ワッと花が咲いて実がつき始めています。

「どゆこと?」

で、もう一度調べていくと、「切り戻し」というのを発見!


そもそも切り戻し,更新剪定ってなに?

🍆 ナスの「切り戻し」と「更新剪定」の違い

項目切り戻し更新剪定
目的株のバランス調整・軽いリフレッシュ株全体の再生、秋ナスへの切り替え
時期状況に応じて随時(枝が混み合ったときなど)7月中旬〜下旬が最適(梅雨明け後)
作業内容枝の先端や混み合った部分を軽く切る主枝・側枝をバッサリと大きく剪定
残す枝多く残す(必要な枝は温存)主枝を3~4本のみ残すのが一般的
回復の早さ比較的早い(1週間程度)やや時間がかかる(2~3週間)
収穫への影響収穫を途切れさせない目的が多い一時的に収穫が止まるが、秋に再び増える

ということで、同じことをしたつもりだけど、

今後は、Aを「更新剪定」Bを「切り戻し」にしていこう!


実際にやってみた切り戻し

なので、Bの株を使って「切り戻し」をやってみました。

基本的には、実や花の上の葉を1枚残して、その上の茎を切ります。収穫したら、実の下を切って、その下のわき芽を伸ばします。

下の写真は、この基本にそってやってみたものです。

C【花の上でパッツン】                       D【つぼみ?実?と葉っぱの上でパッツン】

で、悩ましいのがコレ↓↓🍆両方、同じ部分です。実が2つなっております。

【全体を見た写真】 左上が問題の部分               【横から見た写真】

この2つの実は主茎から分かれた部分についているので「どこを切ればいいの?」って感じです。

わからないときは放置。。。でよろしいでしょうか。。。

この「切り戻し」、うまくいけば11月くらいまで収穫できるらしいです。ホントかな?

ということで、今回はココまで。

最後まで、読んでいただき、ありがとうございました😄次回もお楽しみに。

お帰りの際は、よろしければコレをポチッとしていただけるとうれしいです。

にほんブログ村 花・園芸ブログへ
にほんブログ村

#家庭菜園 #ナス栽培 #ナスの更新剪定 #ナスの切り戻し

暑い夏は、やっぱりコレ!



コメント

タイトルとURLをコピーしました