
人気ブログランキング


こんにちは!晴れ晴れです。
当ブログへ、ようこそ! みなさん、お元気でお過ごしでしょうか。
今日はまず、この写真から。

何だかわからないと思いますが、オクラの苗です。
初代です。
4月のGW前に「オクラやる?」のノリで購入して、すぐ定植したら、
みるみる弱って、あんどんしたけど、”時すでに遅し”でした⤵。
妻と反省会をして、「あきらめるのはまだ早い!もう1回やろう!」ということになり、再び元気の良さそうな苗を買ってきました。
今度は失敗できないので、朝の最低気温が20℃を超えるのを待って植えました。


【5月19日 2代目を2株定植】 【6月3日 定植から2週間】
順調に育ち、収穫も始まったんだけど、1株に1つずつは物足りないなぁ。。。


【6月13日 初めて花が咲きました】 【6月24日 ニョキニョキがスタート!】
かなり家庭菜園には詳しくなったわたし。オクラは「下葉とり」が大切なんだそうで。
葉っぱがワサワサして虫食いもあるから、下葉を切ることに。


【ワサワサしてしまい、虫食いも発生】 【下葉をとってスッキリ】
そこで、ちょっと気づいたことが。
そういえば、オクラって、わき芽は伸びないのか?
あれ?
わき芽って、主茎と葉っぱの間から生えるんだよね?
葉っぱ、全部切ってしまったやんか!まちがえた?
改めて、過去の投稿をcheck!↓↓↓したら
そうか!摘芯だ!
でも、なんか怖い。。。ホントに切って大丈夫?
葉っぱ、下にないけど。。。ということで、妻と相談の結果
今回は摘芯しないことにします!(よえぇ~)
最後に、ご報告。
ウチの畑は、キュウリとスイカが最終盤を迎えています。




【”害虫王”カメムシがキュウリに…】 【”益虫王”カマキリが登場 “がんばれ~”】
まさに、夏本番!そろそろ秋野菜の準備ですかね。
そこに相変わらずのウリハムシ、シタベニハゴロモの幼虫に加えて、カメムシが登場。
今朝は、まだ子どもながら、カマキリがいました。
ということで、今回はココまで。
最後まで、読んでいただき、ありがとうございました😄次回もお楽しみに。
お帰りの際は、よろしければコレをポチッとしていただけるとうれしいです。


にほんブログ村
#家庭菜園 #オクラ栽培 #オクラの下葉とり #オクラの摘芯


暑い夏は、やっぱりコレ!
コメント