【ウチの畑】今朝はオクラ!ナス!秋に向けて初めての剪定作業

家庭菜園
人気ブログランキング
人気ブログランキング にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ PVアクセスランキング にほんブログ村

こんにちは!晴れ晴れです。

本日も当ブログへ、ようこそ! みなさん、お元気でお過ごしでしょうか。

さてさて、収穫シーズン真っ盛り。

早くも秋に向けての準備というわけではないですけど、

今朝、オクラとナスを剪定しました!


ナスは知ってるけど、オクラに剪定は必要なの?

オクラは放っておくと、まっすぐ1本だけで育っていくことが多い野菜。

ですが、わき芽を適度に育ててあげると、収穫できる花芽が増え、実の数がアップするそうです。


剪定の目的は「株の更新」と「収量の維持」

ナスはひと休み状態。

夏も中盤を過ぎると、オクラの下葉が枯れ始め、実の付き方が悪くなってきます。

ウチのオクラも葉っぱが虫に食われてました。そんなときに役立つのが剪定です。

  • 古くなった枝を切ることで、新しい芽を伸ばす
  • 株全体に風通しと日当たりを与える
  • 実をつける力を回復させる

剪定は、いわば「若返りを促すリフレッシュ作業」です。


剪定のタイミングはいつ?

ナスは、秋なすシーズンに向けて、まさに今がタイミング!

オクラの剪定の目安は、以下のどちらかのサインが出たときらしい

  • 背丈が1.2〜1.5mを超えて収穫しづらくなった
  • 実の付きが悪くなった/葉が黄色くなってきた  → 今回はこれ 黄色くはないが虫食いがひどい

一般的には7月下旬〜8月上旬がひとつのタイミングです(地域差あり)。


剪定のやり方【手順とコツ】→ 今回、オクラは③だけ

① 思い切って主茎を切る(更新剪定) 

ナスは、主茎のわき芽の上

オクラは、主茎の先端、実がつかなくなったあたりから10〜20cm下を目安に切ります。
※ハサミは清潔なものを使用してください。

1週間ほどでわき芽(側枝)が伸びてくるらしいです。「大丈夫かな…?」ちょっと不安ですが。

② 伸びてきた側枝を育てる

わき芽が数本出てきたら、元気な2〜3本を選んで残し、他は摘み取ります。

この側枝が新たな実をつける主役になるんだそうです。

③ 下葉を整理する

古くなって枯れ始めた下葉は、黄変した時点で切除。病害虫予防にもなります。

ナス 【剪定 before 】ごちゃごちゃして実も花もありません      【剪定した別の株】花が咲いている枝はそのまま

【剪定 after 】わき芽の上でカットしました!


剪定後のお手入れ

剪定後は、しっかり水やりと追肥を行うことがポイント。

  • 水やりは朝、土が乾いたらたっぷり
  • 追肥には、液肥や化成肥料を少量与えるのが効果的

株が回復すれば、再び元気な実が収穫できるようになそうです


剪定の注意点

  • 真夏の強い日差しの中では剪定を避け、夕方や曇りの日に作業しましょう。ヒトも野菜も熱中症予防です!
  • 切り口から病気が入らないよう、清潔なハサミを使うこと
  • 切った後は、株元にマルチや藁などを敷いて乾燥対策するかやり怠らないように

いかがだったでしょうか?

今年初めてやっているのでうまくいくか半信半疑ですが、前を向いてトライします!

ちなみに、この↓大玉すいか。めちゃウマでした。

小玉すいかくらいにしかならなかったコレ↓も十分美味かったぁ!(形はわるいが…)


ということで、本日はココまで。

最後まで、読んでいただき、ありがとうございました😄次回もお楽しみに。

お帰りの際は、よろしければコレをポチッとしていただけるとうれしいです。

にほんブログ村 花・園芸ブログへ
にほんブログ村

#家庭菜園 #オクラ栽培 #ナス栽培 #スイカの収穫 #オクラの剪定 #ナスの剪定 #更新剪定



コメント

タイトルとURLをコピーしました